忙しい日に役立つ!基本的な食器の洗い方と時短テクニック
家族で食卓を囲んだ楽しい時間のあと、キッチンに戻ると、シンクには山積みの食器と汚れがこびりついた鍋があり、思わずため息が出てしまうことってありませんか。
効率よく終わらせたいと思っていても、気づけば洗い物に多くの時間を取られてしまい、疲れることも。ですが、食器洗いは、基本さえ押さえれば、驚くほど早く終わらせられます。
そこでこの記事では、食器洗いを早く終わらせるための準備から効率的な洗い方まで、初心者でも実践しやすいコツをご紹介します。基本を押さえて、毎日の家事の負担を減らしましょう。
食器の洗い方の基本!早く終わらせるためポイントとは
食器洗いを効率よく進めるためには、最初の準備が大切です。以下の3つの方法を試してみましょう。
1. 汚れ別に食器を分けておく
食器洗いを始める前に、汚れの種類や程度によって食器を分けておくと、効率的に作業が進みます。たとえば、以下のように分けるのがおすすめです。
軽い汚れ:汚れが少ないグラスやコップなど
中程度の汚れ:軽い汚れのお皿やカトラリー
油汚れが多いもの:油汚れのフライパンや鍋
2. 洗う前に汚れを軽くする
使い終わった食器をそのまま重ねると、汚れていない底の面に汚れが広がり、余計な洗い物が増えてしまうことがあります。
食べ残しやソースなどの汚れは、油分を吸収しやすい新聞紙で拭き取ったり、ゴムベラでこそげ落としたりすると効果的です。こうしておくと、スポンジやシンクも汚れにくくなり、洗う時間も短縮できます。
3. 汚れがひどいならつけ置きする
お湯に適量の洗剤を溶かし、食器を浸けておくと、頑固な汚れが浮き上がりやすくなります。特に、こびりついたご飯粒や油汚れに効果的です。
つけ置きしているあいだに、ほかの家事を進めたり休憩したりできるのも嬉しいポイントです。
効率的な食器の洗い方と乾かし方のコツ
効率よく食器を洗うために、洗う順番やすすぎ方、乾かし方のポイントを紹介します。
1. 汚れが軽いものから洗う
食器洗いでは、洗う順番がとても大切です。まずは、グラスやカップなど、汚れが軽い食器から洗うと、スポンジが汚れにくく、ほかの食器に汚れが移るのを防げます。
次にお皿やカトラリーを、最後に油汚れのひどい鍋やフライパンを洗うのが理想的です。スポンジが長持ちする効率的な洗い方です。
2. すすぎはまとめて行う
食器は一つずつすすぐよりも、できるだけまとめて一度にすすぐ方が効率的です。
洗い桶にすすぎ水をため、次々に食器を浸しながらすすぐと、時間と水を節約できます。
すすぎの水が次の食器にもかかるようにするだけでも違いがあります。
時短だけではなく節水にもつながる、環境にも優しい方法です。
3. 洗ったあとは早く乾かす
洗い終えた食器を早く乾かすためには、少しの工夫が必要です。水切りかごに食器を並べる際は、食器同士が重ならないように、斜めに立てかけると空気が流れやすくなり、早く乾きます。
また、グラスなどの軽い食器や重たいフライパンなどはすぐに拭き取り棚にしまって、水切りかごのバランスを崩さないようにしましょう。
どうしても食器洗いに時間がかかりすぎるなら?
食器洗いは、ほんの少しの工夫でぐんと楽になり、驚くほど短時間で終わらせることができます。
しかし、仕事や家事に追われる毎日では「食器洗いに時間を取られたくない」と感じる方も多いのではないでしょうか。
そんなときに頼りになるのが家事代行サービスです。
「ちゅらカジ」では、食器洗いはもちろん、洗濯や掃除といった家事全般をプロにお任せできます。
自分の時間をもっと大切にしたい方にとって、心強いサポートになります。
「食器洗いが苦手」「家事が追いつかない」と悩んでいる方は、この機会に公式LINEに登録してみてください。